-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

CONNECTION REEL SERVICEの更新担当の中西です
目次
「オーバーホール」という言葉をご存じですか?
時計、エンジン、ミシン、ポンプ、空調機器…
それぞれの分野で使われるこの言葉は、単なる修理ではなく、製品を“本来の状態に戻す”ための精密な作業を意味します。
今回は、オーバーホール修理業において「オーバーホールとは何か?」その本質をプロの視点から深く掘り下げてご紹介します。
オーバーホール(Overhaul)とは、対象機器をいったんすべて分解し、清掃・点検・修正・再組立てを行う一連の整備作業です。
完全分解(各部品をすべて取り外す)
洗浄・清掃(油汚れ・金属粉・ホコリなどを除去)
消耗部品の交換(パッキン・ベアリング・潤滑油など)
調整・再組立て(動作・精度・トルクなどの最適化)
最終点検・試運転(実機に近い環境で性能確認)
見た目ではなく、内部の“状態”を新品に近づけるのが目的です。
「修理」とは、壊れた部品や不具合箇所をピンポイントで直すことが主な目的ですが、
「オーバーホール」は、“今は壊れていない部分”も含めて、全体を見直す作業です。
壊れた部分を復旧する
短時間でコストを抑える
内部摩耗や汚れの蓄積をリセット
将来の故障を未然に防ぐ
製品寿命を大幅に延ばす
「今、問題がないからこそ必要なメンテナンス」――それがオーバーホールです。
オーバーホールは、“内部精度が性能に直結する”機器や、“長期間使用が前提”の製品に特に重要です。
腕時計(機械式・高級時計など)
自動車・バイク(エンジン・ミッションなど)
医療機器・測定機器(精度管理が必須)
ポンプ・モーター・ベアリング(産業インフラ)
クーラー・空調機器(長期稼働機器)
“分解しないと分からない劣化”に先回りできるのが、最大のメリットです。
オーバーホールは単純な作業ではなく、対象機器に対する“深い理解”と“確かな手仕事”が必要です。
図面がなくても構造を読み取る判断力
微細な摩耗や異音を見極める感覚
ネジ1本のトルクにも気を配る精密さ
そして何より、「この人に任せてよかった」と思ってもらえる誠実な対応力。
**職人の信頼が、次の依頼につながる“生きた技術”**です。
多くの人が、ただ「直す」よりも、「長く大切に使いたい」という気持ちを持っています。
時計:父から子へ受け継がれる記念品
車両:20年以上乗り続ける相棒
機械:創業時から稼働し続ける1台
オーバーホールは、そうした“思い出と機能”を未来へつなぐための技術です。
オーバーホールとは、単なる修理ではありません。
それは、時間とともに生まれる劣化に向き合い、機械を“新品に近い状態”へ蘇らせる技術です。
見えない部分にこそ手をかけ、精密に、正確に、丁寧に。
それができる職人の技術と信頼が、オーバーホール修理業の価値を支えているのです。