オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年7月18日

オーバーホールだより~3~

CONNECTION REEL SERVICEの更新担当の中西です

 

 

釣果にも差が出る!?リールのオーバーホールが必要な理由

こんにちは!釣りを愛する皆さん、リールのメンテナンス、ちゃんとできていますか?
「最近なんだか巻き心地が重いな…」と思っても、そのまま使い続けてしまっている方、多いのではないでしょうか?実はそれ、リールからのSOSかもしれません!

リールは釣り具の中でも特に精密な構造を持った道具であり、**定期的なオーバーホール(分解・洗浄・再調整)**が欠かせません。この記事では、オーバーホールの必要性や、症状を放っておくとどうなるのか、そして「釣果にも差が出る」その理由をわかりやすくご紹介します✨


オーバーホールとは?簡単に言えば“健康診断”!

リールのオーバーホールとは、内部を分解して、ベアリングやギア類の汚れ・劣化をチェックし、グリスを塗り直したり不具合を修理したりする作業のことです。
人間でいえば“健康診断”や“メンテナンス治療”のようなものですね。

実際に分解してみると、潮や砂、摩耗した金属粉などが内部にこびりついていることも多く、「これでよく動いてたな…」と驚かれることもしばしばです。


こんな症状が出たら危険信号!

「釣り中のちょっとした違和感」が、トラブルの前触れであるケースは非常に多いです。以下のような症状があれば、早めのオーバーホールをおすすめします

  • 巻くと“シャリシャリ”音がする

  • 回転に引っかかりがある、スムーズに巻けない

  • 水洗いしても動きが渋いまま

  • ハンドルのガタつきやドラグの不安定さ

  • キャスト時に違和感やブレーキの効きが変

これらを放置すると、ギアの摩耗やベアリングの破損、最悪の場合は動作不能になることもあります。


オーバーホールで「釣果」にも差が出る!

「えっ、リールの整備で釣果が変わるの?」と思う方もいるかもしれませんが、答えは**YES!**です。

ラインがスムーズに放出・回収できることで、ルアーアクションやアタリへの反応がより正確に!
異音やトラブルが減ることで、集中力を切らさず釣りに没頭できる!
正確なドラグ設定ができることで、大物とのファイトにも安心対応!

つまり、快適に使える=釣果にも直結するというわけです


プロに任せるのが安心!自分では気づけない不具合も…

最近はメンテナンス動画なども増えていますが、リールの内部はとても繊細。
自己流で分解すると、逆にパーツを破損させてしまうリスクも

プロのオーバーホール専門店であれば、経験豊富なスタッフが正確な診断と確実な整備を実施し、細かいパーツ交換や調整も万全。
分解写真や整備レポートを添えてくれるサービスもあり、安心して任せられます✨


オーバーホールのおすすめタイミング

  • 年に1回の「定期メンテナンス」として

  • 大物とのファイト後や海水使用後

  • 保管期間が長かったリールの再使用前

  • 「なんか違和感があるな」と思ったら即!


まとめ

リールは“釣り人の右腕”とも言える存在。だからこそ、しっかりメンテナンスしてベストな状態を保つことが大切です。

オーバーホールは、ただのメンテナンスではなく、釣果アップや快適な釣行の鍵でもあるのです!

apple-touch-icon.png